2006/09/16

ショパン ピアノ・ソナタ第2番「葬送」

 


ピアノソナタ第2番変ロ短調 作品35 は、フレデリック・ショパンが作曲したピアノソナタである。

 

概要

3楽章に有名な葬送行進曲が用いられていることから「葬送」または「葬送行進曲付き」の愛称でよく知られる。1839年にノアンで作曲されたが、葬送行進曲は他の楽章に先立ち、1837年には作曲されていたとも言われている。

 

全体に悲劇的かつ陰鬱で、葬送行進曲が用いられている(誰にも献呈されていない)ことなどから、当時のポーランドの悲劇的状況を反映したものではないかとも言われるが、ショパンの真意は定かでない。このあとのソナタ作品は完全なピアノ独奏でなく室内楽を志向した構造になっているので、事実上ピアニズムの精華なのは本作だけである。

 

また、全ての楽章が短調で書かれてはいるものの、上記のように前半楽章は両者とも長調で閉じられる他、第1楽章の第2主題や、スケルツォと葬送行進曲、それぞれのトリオも優美な長調の音楽なので、暗いばかりの作品というわけではない。

 

なお、この曲は古典的なソナタの構成感に乏しいと指摘される。ロベルト・シューマンは、当時の評論の中で「ショパンは乱暴な4人の子供をソナタの名で無理やりくくりつけた」と評し、「田舎の音楽教師がソナタの名につられて、素晴しい古典だろうと思って楽譜を買い求め、いざ弾いてみて激怒する」様子を想像している。独創的な内容を認めつつも全面的には支持せず、とくに終楽章については「これは音楽ではない」と述べている。

 

アントン・ルビンシテインは、このソナタを「死の詩(うた)」と評した。

 

http://www.yung.jp/index.php

ショパンのピアノソナタは3曲残されていますが、そのうちの第1番は10代後半の若書き作品です。

この若書きの作品は、ショパン自身が出版を希望したものの、出版社からは無視されます。ところが、彼が名声を博するようになると、今度は出版社がショパンに校正を依頼するのですが、今度はそれをショパンが拒否します。そんなこんなで、結局はショパンが亡くなってから「遺作」として出版されて、ようやくにして日の目を見ることになります。

 

この第1番のソナタには、ショパンらしい閃きよりは、彼が若い時代にいかに苦心惨憺してソナタ形式を身につけようとしたかという「努力」の後が刻み込まれています。それでも、第3楽章のラルゲットからは、後のショパンのノクターンを思わせるような叙情性が姿を見せています。いかに習作といえども、やはりショパンはショパンなのです。

 

それに対して、残りの二つのソナタ、作品35の変ロ短調のソナタと作品58のロ短調ソナタは、疑いもなくショパンの全業績の中でも大きな輝きを放っています。

特に「葬送」というタイトルの付いた変ロ短調のソナタは、ショパンの作品の中でも最も広く人口に膾炙したものです。

 

この葬送ソナタは愛人サンドの故郷の館で作曲されたもので、ある意味ではこの二人の最も幸福な時代を反映した作品だともいえます。

 

この作品の中核をなすのは言うまでもなく、第3楽章の葬送行進曲です。この葬送行進曲は、このソナタが着想されるよりも前にできあがっていたもので、言葉をかえれば、変ロ短調のソナタは、この葬送行進曲を中核としてイメージをふくらませて完成されたといえます。そういう意味では、3つもしくは4つの楽章が緊密な関係性を保持して構築される一般的なソナタとは、ずいぶんと雰囲気の異なった作品になってしまっています。

そのあたりのことを、シューマンは「ショパンは彼の乱暴な息子たち4人を、ただ一緒にくくりつけた」と表現しています。

 

もちろん、シューマンはソナタの約束事に反していることを批判しているのではなくて、そういう古い約束事を打ち破って独創性に富んだ作品を生み出したショパンを評価しているのです。それは、有機的な統一感に欠けるという、この作品に寄せられた批判に対する、シューマンらしい弁護の論だったのです。

 

それにしても、二人の最も幸福な時代に葬送行進曲を中核としたソナタを書くというのは何とも不思議な話です。しかし、ここでの「葬送」の対象は個人的なものではなく「祖国ポーランド」であることは明らかです。そう思えば、そういう大きなテーマに取り組むには「幸福」が必要だったと考えれば、それもまた納得できる話です。

0 件のコメント:

コメントを投稿