2006/10/31

ベッリーニ オペラ『清教徒』act1

 


『清教徒』(せイタリア語: I Puritani)は、ヴィンチェンツォ・ベッリーニが作曲した最後のオペラ(全3幕)で、メロドランマ・セリオと銘打たれている。1835125日にパリのイタリア座(英語版、フランス語版)で初演された。本作は清教徒革命に巻き込まれた男女の愛を描く、歌手とっては大変な難曲で、『ノルマ』、『夢遊病の女』と並ぶベッリーニの代表作である。

 

作曲の背景

18333月にヴェネツィアのフェニーチェ劇場で初演されたオペラ『テンダのベアトリーチェ』が不評に終わり、失望したベッリーニは同年の秋に、念願だったパリへ移住する。そこで巻き返しを期して作曲されたのが『清教徒』で、1834年にパリのイタリア・オペラを原語で上演する歌劇場であるイタリア座からの依頼を受けて作曲されたオペラであった。

 

ベッリーニは、パリにやって来た当時フランス語が全く話せなかったばかりか、イタリア語も酷いシチリア訛りであった。だが、彼はフランス語を自在に操れる必要を感じていなかった。パリ滞在は新作オペラを華々しく成功させることだったからである。

 

ベッリーニはロッシーニの支援を受けてイタリア座と契約したが、イタリア座での収入はイタリアで受けていた収入よりずっと多く、イタリア座という歌劇団自体が素晴らしいこと、そしてパリに留まりたいからであると考えていた。当時のパリには林立する歌劇場群の隆盛で欧州全土から注目を集めていたが、全編をフランス語で歌い通し、バレエを盛り込んだ大作を主とするパリ・オペラ座とより庶民的な題材を扱い台詞を入れて筋を分かり易くしたオペラ=コミック座という二大歌劇場ではなく、イタリア座での新作発表を選んだベッリーニの意図が想像しやすい。

 

音楽的特徴

「信じて、哀れな人!」"Credeasi, misera"、第3幕からの抜粋。強調表示された音符(ハイC以上)は、テノールの運用レパートリーで最も厳しく要求されるものの1つであり、通常はファルセットまたは完全に移調して歌われる。

 

和声とオーケストレーションにおいて、『清教徒』はベッリーニの最も洗練されたオペラである。これがパリの聴衆のために書かれたことの直接の結果であることは疑いない。主題の回想が非常に多いと言う点も、同じ理由に帰することができるだろう。と言うのも、この手法は当時のフランス・オペラに共通する特徴だからである。

 

ベッリーニは、またゆったりとした時間のスケールを作り上げようとした。このことは拍をまたいだ遅い三連符が、これ見よがしに続く導入部にはっきりと見てとれる。この点において、ベッリーニはワーグナーとも接点を持っていたと言える。エルヴィーラの役はロマン主義的狂気の極致を示すもので、病的な状態と言うよりも、か弱い女性の、一部は抒情的で、一部はヴィルトゥオーソ的な変容として構想されている。このような女性像はドニゼッティの『ランメルモールのルチア』に反響を見出すことになるであろう。

 

ベッリーニは、ある時は独立した部分に分けられた古典的構成を取り入れ、またある時は〈規則に縛られない〉巨大な構築を思わせる構成をとっている。後者の例である『清教徒』においては、幾つかの場面区切れることなく展開されるのである。さらに、彼の見事な旋律は長い労苦の末に生み出された者であり、ドラマの感情内容をより良く声に託すためにベッリーニは和声とオーケストレーションを絶えず純化して、その贅肉の一切を削ぎ落しているのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿