2018/01/10

戦争の神アテナ(ギリシャ神話24)


ギリシア語:アテナ(Athena)
ラテン語:ミネルウァ(Minerva
英語:ミネルバ(Minerva)

戦い、機織りの女神アテネ
 ギリシャ人に最も愛された神と言える。若く美しく、トロイ戦争伝説での「三美神」の一人である。女神アフロディテが「セクシァルな美」であるとするなら、女神ヘラは「円熟した女性の美」であり、女神アテネはさしずめ「若く知性的な女性の美」といったところであろうか。しかし、彼女はそうした外形を持ちながらも「戦争の神」として常に兜を被り、槍と恐ろしいゴルゴンの首がついた盾をもった姿で描かれる。それは、元々彼女が都市の「守護神」であったことによる。彼女は戦争の栄光の方を司っていて、いつも「勝利の女神ニケ」を従えている。
 

 また「知恵の神」ともされるが、ホメロスの叙事詩に描かれているように、元来この知恵は「策略」であったが、後代になって学問の神のようにされていった。またホメロスの叙事詩にあるように、女神アテネは女性の美徳のシンボルとされた織物を司る神でもあった。

女神アテネをめぐる神話・伝説の中で有名なのは、その生誕の物語となろう。詩人ヘシオドスによると、彼女の母は知恵の女神メティスであったが、ゼウスに愛されて子供を孕むことになった。ところが、このメティスから生まれる子供は、その父親を凌駕する危険があるということで、ゼウスはメティスを飲み込んでしまう。彼女が腹の中から「善・悪」について助言してくれるようにする一方、その子供を自分から生むことにしてしまい、月満ちた時に鍛冶の神ヘパイストスに「頭」をたち割らせ、そこから子供を生んできたという。

 こうして生まれたのがアテネであり、彼女は恐るべき軍勢を率いて合戦を楽しむ神として生まれたと語られており、本来は凄まじい神であった。現代ギリシャの首都アテネは、言うまでもなく彼女の名前に由来するもので、ポセイドンとの争いに勝ってここを自分の町とした。すなわち、ポセイドンがアクロポリスに海水の泉を沸き立たせたのに対して、アテネはオリーブの木を生やし、それを以てアテナイの王はアテネの勝利とした、という伝説がある。

 アクロポリスにあるパルテノン神殿も彼女の神殿で、ギリシャ世界最高の神殿として今日までその面影を伝えている(「パルテノン」とは「乙女・処女」の意味で女神アテネの性格であるが、この神殿にはアテネに仕える「乙女たちの部屋」があったことに由来するとも言われる)。彼女のシンボルとしては、フクロウ(所謂「ミネルウァの梟」)が有名である。
出典:http://www.ozawa-katsuhiko.com/index.html

アテーナー(古典ギリシア語:θην, Athēnā、イオニア方言:θήνη, Athēnē アテーネー、ドーリス方言:θάνα, Athana アタナ、叙事詩体:θηναίη, Athēnaiē アテーナイエー)は、知恵、芸術、工芸、戦略を司るギリシア神話の女神で、オリュンポス十二神の一柱である。アルテミス、ヘスティアーと並んで、アプロディーテーの神力を及ぼさないギリシア神話の三大処女神として著名である。


女神の崇拝の中心はアテーナイであるが、起源的にはギリシア民族がペロポネーソス半島を南下して勢力を伸張させる以前より、多数存在した城塞都市の守護女神であったと考えられている。ギリシアの地に固有の女神だが、ヘレーネス(古代ギリシア人)たちは、この神をギリシアの征服と共に自分たちの神に組み込んだのである。

日本語では主に長母音を省略してアテナアテネと表記される場合が多い。

都市守護神
アテナイのテトラドラクマにはアテーナーの頭部が、裏面にはアテナイのポリスを象徴するフクロウとオリーブの小枝と三日月が刻印されていた。

アテーナーは、古くからギリシアの地にあった城塞都市にあって「都市の守護女神」として崇拝されて来た。この崇拝の伝統は、ミノア文明まで遡る。その神殿は都市を象徴する小高い丘、例えばアテーナイであれば、アクロポリスに築かれており、女神を都市の守護者とする崇拝は、ギリシア全土に及んでおり、アテーナイ、ミュケーナイ、コリントス、テーバイなどの有力な都市でも、その中心となる丘上には、女神の神殿があった。アテーナイは多くのポリスにおいて「ポリウーコス(都市守護者)」の称号で呼ばれていた。

このようにアテーナーは都市の守護者であり、アテーナーの戦いは都市の自治と平和を守るための戦いで、ただ血生臭く暴力が優越する軍神アレースの戦いとは異なるものである。女神は、アテーナイのアクロポリスにパルテノーン(処女宮、Parthenon)の神殿を持ち、梟を自己の聖なる動物として持っていた。ホメーロスは女神を、グラウコーピス・アテーネー(glaukopis Atheneと呼ぶが、この定型修飾称号の「グラウコーピス」は「輝く瞳を持った者」、「灰色・青い瞳を持った者」というのが本来の意味と考えられるが、これを、梟(グラウクス)と関連付け、「梟の貌を持った者」というような解釈も行われていた。女神はまた、知恵を表す蛇や平和の印としてオリーブをその象徴としていた。
※Wikipedia引用

0 件のコメント:

コメントを投稿