依水園(いすいえん)は、奈良県奈良市にある池泉回遊式庭園(日本庭園)。国指定の名勝。
前園と後園の二つに分かれており、それぞれが異なった景観を見せる。前園は寛文12年(1673年)に晒職人であった清須美道清の作庭で、茶室「三秀亭」がシンボル。後園は明治時代に実業家関藤次郎が築いた築山式の池泉回遊式庭園で、作庭は裏千家十二世又妙斎宗室による。
後園
寧楽の都をモチーフとし、若草山や東大寺南大門などを借景とする。いずれも大和川支流吉城川(よしきがわ)の水を引いている。海運業で財を成した中村家が1939年に買い取り、前園と後園を合わせた形に整備した。1969年には、中村家所蔵の美術品を展示するため、寧楽美術館を建設して一般公開している。
名の由来は諸説あり、池が吉城川の水に依っているためという説や、然庭園内の池が草書体の水の形をしていることに由来するという説、杜甫の「名園緑碌水」の句に由来するなどの説があるが、はっきりしたことは分かっていない。
出典 Wikipedia
吉城園(よしきえん)は、「興福寺古絵図」によると、同寺の子院であります摩尼珠院(まにしゅいん)があったところとされています。明治に奈良晒で財を成した実業家の邸宅となり、大正8年(1919年)に現在の建物と庭園が作られました。園内は池の庭、苔の庭、茶花の庭からなり、苔の庭には離れ茶室があります。
池の庭は江戸時代からの地形の起伏、曲線を巧みに取り入れ、建物と一体となるように造られています。苔の庭は、水門町という町の名前にもあるように、周辺一帯は地下水脈が豊富に流れているといわれ、杉苔の育成に適し、全面が杉苔に覆われた庭園です。かや葺きの茶室から眺めるこの杉苔の庭は、秋には紅葉の葉による赤色の絨毯で覆われ、なんとも言いがたい美しい景色と成ります。茶花の庭は、茶席に添える季節感のある草花などが植えられ、素朴で潤いのある庭園として親しまれています。
吉城園パンフレットより


0 件のコメント:
コメントを投稿